はこだて未来投資会議 Hakodate Future Investment Council 企業力×人材力×金融力で拓く新たな地域創生
はこだて未来投資会議について
はこだて未来投資会議って?
以下を目的とした、函館に関わる方向けのイベントです。
- 地域創生の加速
- ビジネス・イノベーションの促進
- 新たなビジネスモデル創出
- 地域資源の活用による企業成長支援
- 金融リテラシー向上のための支援
こんな人におすすめ!
- 地域企業
- 地域資源活用を目指す企業
- 投資家
- 地域経済に貢献する投資活動を行う投資家
- 行政関係者
- 地域創生政策の推進者
- スタートアップ
- 地域創生に挑戦する企業
- 学生
- 地域で働きたい学生
モデレータ

ストックウェザー
「兜町カタリスト」編集長
櫻井英明氏
日興証券での機関投資家の運用トレーダー、「株式新聞Weekly編集長」などを経て、2008年7月からストックウェザー「兜町カタリスト」編集長。
幅広い情報チャネルとマーケット分析、最新経済動向を株式市場の観点から分析した独特の未来予測に定評があり、個人投資家からの人気も高い。
ラジオNIKKEIでは常時複数のレギュラー番組でパーソナリティを務める。特に上場企業トップ、担当者をゲストに迎えた個人投資家向けIR番組、セミナーでは圧倒的な実績と高い評価を誇る。「櫻井英明のEimei.TV」ではPCおよび国内モバイル主要3キャリアの公式スマホサイトにて、毎日株式情報を配信中。
企業成長戦略
「人材戦略が成長のエネルギー」
2023年に函館に事務所を開設した企業「デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(以下DIT)」の事業を紹介します。
- 函館に事務所を開設したDITの事業を紹介
- DITの函館での人材活用事例を通じ、地域創生の成果と今後の展望を示す
- 司会に著名な櫻井英明氏を迎え、分かりやすく解説
第1部 登壇者

DIT株式会社
代表取締役社長
市川 聡氏

DIT株式会社 執行役員
プロダクト
ソリューション本部
DXビジネス事業部長
成田 裕一氏

デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
社員数約1,500名の業務系・組込み開発を安定基盤とする独立系IT企業。業務系・組込み開発を安定基盤とする独立系IT企業で14期連続増収増益を達成。Web改ざんを瞬間検知・瞬間復旧するセキュリティ商品
WebARGUS「ウェブアルゴス」や、働き方改革を支援する業務自動化プラットフォーム商品 xoBlos「ゾブロス」といった独自商品で更なる成長を図る。
設立 | 2002年1月4日 |
---|---|
市場情報 | 東証プライム 3916 |
資本金 | 4億5千万円 |
売上高 | 198億円 |
経常利益 | 24億円 |
函館の地域力(人材力×金融力)は
企業成長のエンジン
DITが今あえて函館に進出した背景をもとに、函館ならではのビジネスチャンスや資源の活用、補助金などの起業支援制度、スタートアップを後押しする環境について紹介。
起業や就職に向けて学んでおくべきことも加え、函館の“今”の魅力と可能性を熱く語っていただきます。
- 函館地域の企業で働く魅力を理解し、地元企業への就職意欲を高める
- 地域で起業するためのステップや支援体制を知る
- 地域経済に貢献する企業を応援するための投資活動について理解する
第2部 登壇者
公立はこだて未来大学
社会連携センター 特任教授
田柳 恵美子氏
長年の教育経験をもとに、学生が社会に出る前にどのような学びをすべきかについて解説
ハコレコドットコム(株)
執行役員COO
千葉 大輔氏
新規事業立ち上げにおける豊富な現場経験から、実践例や成功・失敗の体験談を共有
函館市
経済部 工業振興課長
米田 剛氏
起業に際して利用できる補助金や、支援制度などサポート体制を紹介
DIT株式会社
代表取締役社長
市川 聡氏
上場経験を活かし、企業成長に必要な人材像について議論を展開
日本IFA協会
理事長
正木 彰夫氏
豊富な投資経験をもとに、金融リテラシーや資産形成の重要性を解説
3
つの
ディスカッションテーマ
テーマ1
「なぜ今、函館なのか」
DITの市川社長を中心に、なぜ今あえて函館に進出したのかという視点からディスカッションを展開。首都圏との違いや、函館ならではのビジネスチャンス、地域資源の活用可能性など、実際の進出背景や体験を交えて、函館の“今”の魅力について熱く語っていただきます。
テーマ2
「函館で起業したい」
公立はこだて未来大学の田柳特任教授、新規事業立ち上げでの経験豊富な千葉氏、行政側の視点をもつ米田氏を中心に、「学生時代に何を学ぶべきか」「起業に至るまでのプロセス」「失敗や苦労から学んだリアルな体験談」、さらに「起業時に活用できる補助金・制度などの支援体制」まで、起業を考える若者にとって実践的なヒントを幅広く共有します。
テーマ3
「函館の企業を応援したい」
IFA協会の正木理事長を中心に、投資という側面から地域企業の支援のあり方を考えます。金融リテラシーの向上がなぜ重要なのか、企業と投資家との健全な関係性、そして「自身の資産形成と地域経済の活性化を同時に実現する」という今後ますます重要となる視点について、お話いただきます。
主催・お問い合わせ/
一般社団法人日本IFA協会(担当:正木彰夫)